森田家庭料理学校 インターネット版

 目次
ホーム
学校の歴史

2014年 2月
鶏の水炊き
アップルパイ

2014年 1月
むき身(あさり)の生姜煮
芋煮汁

2013年 12月
梅花ソーセージ
鶏のつくばね

2013年 11月
中華そば
バターケーキ

2013年 10月
わかめと胡瓜の酢の物
栗まんじゅう

2013年 9月
鶏肉の筑前煮
みたらし団子

バックナンバー
リンク
お問い合わせ

2010年9月の献立
●三色おはぎ
<材料>(3人分)
もち米 2合(300g)
うるち米 1合(150g)

カップ3杯
   
製餡(生) 230g
カップ1杯半
砂糖 135g
小さじ1/4杯
黒胡麻 大さじ1杯
きな粉 大さじ1杯
砂糖 大さじ1杯ずつ
少々

 
1.米は、炊く1時間前に洗い、分量の水と釜に入れておく。 これを炊いてボウルに入れ、熱い中にすりこぎで半つき(調理メモ参照)にして半分ずつに分ける。 手に水をつけながら、半分を12ケの団子状に丸め(餡用)、残り半分は6ケの小判型(黒胡麻3ケ、きな粉3ケ用)にする。
三色おはぎ の作り方 その1

2.鍋に製餡、水、砂糖を入れて火にかけ、硬めに煮て、塩を混ぜる。

三色おはぎ の作り方 その2

3.皿に出し、12ケに丸める。

三色おはぎ の作り方 その3

4.3の餡を手のひらの乗せ、平らにして1の団子状のごはんを包んで丸め、小判型にする。
三色おはぎ の作り方 その4

5.黒胡麻ときな粉に、大さじ1杯ずつの砂糖と塩少々を混ぜておく。 1の小判型のごはん3ケに黒胡麻をまぶし、残り3ケにきな粉をまぶす。

三色おはぎ の作り方 その5

6 .器に盛って出来上がり。
三色おはぎ の作り方 その6


<調理メモ>
秋、萩の花が咲く頃は「おはぎ」と言い、春作ると「ぼた餅」と名が変わると言われます。
今回はあずき餡と黒胡麻、きな粉の三色のおはぎを作りました。
もち米とうるち米を混ぜて炊きますが、もち米はうるち米に比べて吸水が悪いので、1時間位前から水に浸しておく事と、米と同量の水加減で炊くという点に注意しましょう。
炊いたごはんをすりこぎでつきますが、ごはんが半分くらいつぶれる、丁度良い頃あいを、半つきとか、半ごろしという言葉で表現されてきました。 黒胡麻、きな粉をまぶすのは、湿らないよう、ごはんが少し冷めてからが良いでしょう。

「三色おはぎ」テキストダウンロード 説明をまとめたワード書類を用意しました。 印刷してご利用下さい。 Windowsの場合、アイコンを右クリックして 「対象をファイルに保存」 でセーブできます。

森田家庭料理学校 インターネット版